2014年11月17日月曜日

星降る町の音楽会

最近忙し過ぎてゆっくりブログも書いていられませんが、今日も朝からコンサートの仕事に行って来ました。
朝からかなり冷え込んだ事もあり、調律開始からリハ入り、リハ中でどんどん気温が上がって行って、最終調律開始時より10度以上気温が変わったのですが、何とか音も持ちこたえてくれて、なかなかいい状態で本番を迎えられました。




今回はMC用とクラッシックギターの音量を稼ぐ為に少しPAも必要だったので、調律後すぐにセッティングして、音出ししてと、結構忙しい一日でした。D型も一日よく頑張ってくれました。




今回はタイムドメインラボのプロトタイプユニットが入った自作スピーカーを持ち込んでいたのですが、興味のある方何人かに色々と質問されました。
興味のある方はタイムドメイン本社けいはんなプラザ試聴室で本物のyoshii9を堪能出来ますので、行ってみて下さい。一々説明するのも面倒なので、実際聞いてみればどんなスピーかーか分かると思います。最終好みの問題ですが、オーディオの世界も奥が深いです。

    
   上野山彩子(ピアノ) 小谷允城(ギター)

今日も一日素敵な演奏が聴けたし、それなりに体力も使ったので、気持よく眠れそうです。今日来て頂いたお客様、本当に有り難う御座いました。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。楽しい一日になりました。素敵な音色でした。スタインウェイも喜んでると思います。

2014年10月22日水曜日

ずぼらなブログ

最近全くネットでのブログ更新も出来ていません、と言うかFBやそれ以外でも自ら発信して何か情報を出す事に時間の余裕がないのが現状です、気が付けばずぼらなブログになってしまっていますが、たまには更新…..。

という事で、写真はスタインウェイのダンパー部。
どちらもD型ですが、こちらは現行タイプのソステヌートのロッドがピアノ側に付いているタイプ。


こちらは旧タイプのロッドがアクション側にあるタイプのダンパー部。


ロッドがアクション側に付いています。
どっちに付いても同じじゃあない? って思われるかも知れませんが、調整方法は違って来ます。手順はどうあれ、ピアニストにとっては結構使用頻度が高いペダルなので、きちんと調整されていないとピアニストは集中して演奏出来ません。
時々同業者で「ソステヌートなんて使う人あんまりないから、適当でいいよ」なんて事を平気で言う方が居ますが、そんな事はありありません、出先でソステヌートだけほったらかしにされてるのも結構あるので、気をつけたい所です。




ピアノの仕事の合間に先日PAで仕事させて頂いた、 黎明館。
広くて奇麗なホールでした。



イベント音の祈り『全ての意思を音に代えて祈ろう』この趣旨の通り皆音に魂を込めて音を奏でていました。




何よりも心に残ったのは安藤栄作さんの斧の音、日頃私も木から何かを産み出す行為を行っています、それは時にバイオリンだったり、他の楽器だったり、何か思いを込めて木を刻んでいるつもりですが、これほどの集中力で木と向かい合う人の姿って言うのは見た事がありませんでした、殺気さえ感じる程の迫力と、その振りかざした斧から出て来る重い大きな音に圧倒されました。





しかも斧で切り刻んだ木材がそのまんまピタッと木が自立して静止する事にも驚き。




新しい命も乗っかり、最初からそこに在ったかのような存在感、
魂込めて産み出したものって言うのは、やはり何か感じるものがあります。
この日出会った人達は皆いい顔をしていました。
自分も含めて….。





2014年7月31日木曜日

調律師のマニュアル

調律師にはマニュアルが沢山あります、調律〜調整、修理、塗装まで色々なマニュアルが存在するのですが、それぞれのメーカーによっても、マニュアルは異なります、下の写真はよく使うマニュアルの一部ですが
上段左から
STEINWAY SERVICE MANUAL (MAX MATTHIAS)(独・英語)
先日購入した,World-Wide Technical Reference Gaide STEINWAY & SONS(英語)
ヤマハコンサートグランド 保守点検マニュアル
テクニカルアカデミー ピアノ技術の基本解説
下段
スタンウェイのサービスマニュアル、これは旧マニュアルと改訂増補版があります
ヤマハグランドピアの整調整音マニュアル
京都ピアノの技術テキストⅡ
何故か京ピもアカデミーも教科書は緑ですね。
ヤマハのマニュアルはグランド、マスター、コンサートのそれぞれの研修で配布されるモノですし、スタインウェイのマニュアルもステップⅡで配布され、アドバンス研修でも使用していました。





今回白川ピアノさんから分けて頂いたマニュアル、これはスタインウェイを触る人間にはとっても良い資料だと思います、事細かく色々な寸法や基準が記載されていますし、写真類もカラーで見やすいです。これは買いです。




 それと、これは先日ST会の全国大会の際に行われた、技術関連のDVDで、内容は、ついさっきまで演奏に使用してたスタインウェイのフルコンを技術者が寄って集って分解してしまおうってイベントの内容です、私は当日ホールの前の方で見学してたので、客席に自分も映り込んでるのですが、外装〜アクション、ダンパー、金具類、弦、ピン外して、最終鉄骨を素手で皆で持ち上げて鉄骨を裏返して、皆で検証って感じでした、その後鉄骨は戻して工房行きでしたが、大人数でやれば、2時間もあればフルコンの鉄骨が簡単に外れてしまうのは面白いです。それに、鉄骨のネジの固着が全くない!!本当は、皆この先が見たいはずなんですが、これはこれでパフォーマンス的にはインパクトあったと思います。
オーバーホールの経験のない技術者は、鉄骨すら上げた事ない人も沢山いるとは思うので。ST会以外では出回らないDVDですが、面白いと思います。



2014年7月10日木曜日

先日納品したグランド

先日納品したグランド、お客様が一目惚れして購入が決まったのでですが、スタインウェイや何処にでもあるピアノをあえて選択しないのも個性だし、音が気に入られていたので、こちらは如何に楽に弾いてもらえるかを考えるだけです。
写真は塗装の修理が終わって粗調整が終わった時の物です。
出入りのある業者の工房で納品を待つだけの状態。




アメリカでは歴史的に名の通ったピアノですが、技術者以外では全く知名度はないと思います。





アクションも個性的です。




 この手のピアノは調整に手こずりますが、お客様の希望に答えられるようコツコツ作業するだけです。なかなか面白い構造です。


身動きが取れなくなったので

倉庫の楽器が増えて身動きが取れなくなったので溜まって来たピアノのオーバーホールを仕事の合間に進める事にしました。
とりあえず時間のかかる外装関連の塗装を剥がす所から…。




掃除の手間考えると外に出して削ってしまえば作業後エアーで一吹きすればOK。とにかく
縁側まで引きずり出します。




引っ張り出した状態で外装を削りますが、ピアノ倒さなくてもキャスターさえ台から落としてしまえば棚受け柱のネジは外せるので、このまんまで柱を抜いて、またキャスター付けてと、簡単に書いてますが、重さはあるので汗が出ます。
最終棚板を外して腕木も外し、弦ピン抜いて、鉄骨下ろしてになるので、まだまだ先は長いですが、馴れた作業なので、仕事の合間に楽しみながら気長にするつもりです。




 こちらは上前板、額関連の小物は既に外してあります。




一気にざっくり。




奥丸、と言っても丸ではないですね。




下前は接ぎ合わせが割れていたので、再度膠付けして接着しないと….。




 仕事の合間に景色見るとピアノの向こうには緑しかないです。台を大きくすればピアノ引っぱり出して縁側ライブ出来るな〜とふと思ってしまいます。
次にまた誰かに弾いてもらえるようにちゃんとオーバーホールしてまた嫁に出します。
幸いここに入って来たピアノはアンティークを除き、全て嫁に行っているので、このピアノもまた誰かの愛器になってくれると思います。



2014年6月9日月曜日

素敵な発表会の仕事をさせて頂きました。

いつもお世話になっている山本陽子先生の2014Y-Muse発表会の仕事をさせて頂きました。生徒さん達も頑張って演奏されていましたし、プログラム構成もしっかりしていて、一つのコンサートとしても楽しめる内容となっていました。
なかなかこれだけの事を一人でやろうとすると出来るものではないのですが、指導者の努力の賜物だと思います。
ヤマハ関連の発表会と言う事もあり、舞台にはピアノの他にステージア2台とDーDECKが一台。私も特約店時代にステージアの運搬や発表会の仕事は沢山していたので、何だかヤマハ関連の独特の雰囲気が懐かしくて、楽しみながら仕事していました。
ヤマハで全て揃えたかったのですが、私が調律する為に何故かピアノだけスタインウェイ(笑)。
このピアノは一度オーバーホールされているピアノですが、年代は1969年です、結構年代を感じます。





実はこのコンサートの取りで山本先生が弾いてくれたのがラフマニノフのPrelude Op.3-2でした。丁度仕事に向かう途中ラフマニノフのCDを何気にかけながらホールに向かっていたので、リアルに聴いてみてあらためてラフマニノフに興味を持ちました。

ラフマニノフの出身はノブゴロドだそうですが、以前ペテルブルグに仕事に行った際、地方公演に同行する事になり現地のオケメンバーと大量の楽器を乗せ、日本人は僕一人と言った状態で、すし詰め状態のまま恐ろしいスピードでひたすら白樺の大地を走り抜いてようやく到着した先がノブゴロドでした、と言っても彼の産まれた場所がその何処らへんかまでは知りませんが、とにかく何にも無い田舎の地方都市って感じでした。とてもその風景からは、あんな荘厳で複雑な旋律が産まれるような場所ではないな〜と言った感じでした。
面白かったのは、前日オーケストラマネージャーにバスに乗る時間を聞いていて、遅れないように15分前にバスの所に行くと、オケバスはあるが運転手はいない、30分後に運転手が来て、その後1時間後にマネージャー、団員がバラバラに集まり、全員が集合して完全にバスが出たのは2時間半後、適当です。
しかもその遅れを取り戻すかのように恐ろしい勢いでハイウェイを走るオケバス。
気が付くとどちらの車線でも無い真ん中をバスは走っています。
以前聞いた話しではホントか嘘か、ロシアでは車線の真ん中はどちらのモノでもなく、走っていて向こうから車が来たら寸前で避けるとか無茶な事を言っていましたが、本当なんでしょうか?確かに地平線が見えるような所に、ただ道があるだけですから、事故さえなければ何でも良いのでしょうが、目の前に向こうから大型のトラックが迫って来るのを見るとゾッとします。途中いきなりバスが止まり、どうしたのかと思っていたら、トイレ休憩だったらしく、女性のオケメンバーが何人か森の陰に隠れて用を足しに行ったのですが、其処には日本人の僕にも分かる巨大な看板に熊出現注意の絵が….。
今思えば、日本人がめったに行く事がないロシアの地方都市にたまたま行けたのは面白かったし、そこがラフマニノフの出生した地域と言うのも、興味深いなと思います。

ラフマニノフ、この日の演奏も素敵でした。通常発表会となると、自分の生徒の音源のレジスト作ったり、レッスンに追われて、結果講師演奏が一番下手と言うのが定番なんですが、きっちり仕上げて演奏される所は流石だなと思って舞台裏で拝聴させて頂きました。
出演者の皆さん、それから裏方のスタッフの方々も動いて下さった全ての結果が気持の良いコンサートに繋がったのだと思います。
生徒さん達のこれからも楽しみです。お陰で気持の良い一日を過ごせました。



2014年6月4日水曜日

久々のブログ

 日頃フェイスブックなんか利用してるとついついブログの方まで書き込みしなくなってしまい、久々のブログなんですが、先日西宮方面の仕事で門戸厄神駅前に新しく出来ているJ:spaceさんにピアノの調律に行って来たのですが、駅前の立地の良い場所の1階に通りから見える形でライブが出来るいい空間になっていました。当日美女が三人、ピアノ、バイオリン、二胡のユニットで演奏してくれました、今回の『てんにょーず』がピアノが入って初めてのライブだったそうですが、リハだけ確認して少し用事があったので一足先に失礼して来たのですが、
帰りに用事があり松尾商会に立ち寄って来ました。
黒塗りのスタインウェイが随分入っていました、以前は木目が多くてお客様にも選んでもらいにくかったのですが、スタンダードな黒があると選んでもらいやすいです。
珍しくエセックスのグランドも一台入っています。
価格が安いので、それなりの商品ですが、面白いと思います。
ボストンは木目が2台。
スタインウェイに興味ある方はご連絡下さい、試弾の段取りを付けますので。




下は久々にケースから出してみたバイオリン、ラベル見ると2003年に作ったものでしたが、いい加減なもので、自分で製作しておいて、何年に作ったかラベル見るまですっかり忘れていました、バイオリンもケースにいれたまんま倉庫にケースごと積み上げてあるので、たまにケースから出して弾いてやらないとイケナイのですが、けっこうほったらかしです。格好だけはバイオリンですが、死ぬまでに満足の行くものが出来るんでしょうか(笑)






自分で言うのも何ですが、駄作だな〜…。型も悪い。今はさすがにもう少しマシな物が作れますが、
楽器を立体的に削るって言うのも結構難しいモノです、それもあえて昔の職人がやってた製造の仕方と同じ簡単な工具だけで作ろうとすると精度良く仕上げるのにはそれなりの経験が要ります。
このバイオリン以降のモノはマスターグレードの材料で作っているので、木目はこれとは比べモノにならない位思いっきりトラ目ですが、これもそれなりに杢が出ています。







2014年2月23日日曜日

数年ぶり


先日数年ぶりに放置していたグランドピアノの調律に伺わせて頂いたのですが、前回数年前とは言え、ちゃんと掃除機かけてたのに、もうホコリが一杯….。



でもよく見ると毛….。考えて見ると猫がいるお宅だったので赤いブッシングの繊維屑以外はほぼ猫の毛。



ブラシで一撫でしただけでこんな感じです。
動物の毛って結構抜けるんですね〜。
とにかく全て奇麗に掃除して、ピン類磨いて。。。通常の段取り通りにノンビリ時間かけて作業してきました。
このホコリの塊消えるだけでも気持がいいです。



今日の調律

今日はハーモニカ奏者、和谷泰扶さんのコンサート調律をさせて頂いて来たのですが
とにかく空気が乾燥してました。
ゲネ前に合わせて調律してそろそろ終了と思いきや、いや〜な音が中音の駒周辺から結構な音量で鳴っています。
ビンビンと(汗).....。
乾燥のせいか、響板や駒に変化があったようで、ゲネ前に雑音鳴ってる箇所のみ軽い駒打ちで弦をしっかり駒に密着させてやると見事ピシャリと雑音は消えました。
状態の良いピアノなので、そんな心配もしてませんでしたが、当日の気温や湿度でも結構変化するものです。




大きいコンサートホールではないので、D型を置くと結構圧迫感ありますが
これ以上の贅沢はないと思います。





エンブレムも錆が浮いて来ていたので、奇麗に磨いて帰って来ました。




しかし、今日の演奏は凄いカルチャーショックでした。クロマチックハーモニカであんな
凄い演奏が聴けると思っていなかったので、クロマチックハーモニカの見方が変わりました。ただ和谷さんの演奏が凄過ぎるだけなのかも知れませんが、どない練習したらあんな技術で演奏出来るのか謎です。私も実はクロマチックハーモニカ持っているのですが完全に宝の持ち腐れですね..。でも久々に楽器倉庫から出して吹いてみたくなりました。
良い刺激になりました。素敵な演奏に感謝です。

2014年2月8日土曜日

FAZIOLI

少し前ですが東京都内のお客様のピアノの調律をさせて頂いた帰りにFAZIOLIのショールームに寄って技術者の越智さんに久々にお会いして来たのでですが、ピアノは全て宝石のように美しいピアノばかりでした。



当日取材の予定が入っていたようなのですが、アクション引っ張り出してアクション見ながら、ああだ、こうだ技術者同士で色々と話しさせて頂きました。




キーフレームに滑りをよくする樹脂が埋め込まれています。



キーフレームの設置面積を小さくする為下駄を履いたような形になっているのが分かると思いますが、面白い設計です、フロントとバックで互い違いに下駄が入っていました。安定性も良いですね。




部品のメッキも奇麗でした。




蝶番なんかの真鍮の部分は金メッキ、錆が来なくて奇麗なまんま使えるのは技術者にとっても嬉しいものです。




スタイリッシュなメーカーロゴです。




美しい響板に美しい側板のツキ板




存在感ありますね。



この椅子がまた優れモノです。
ピアニストの手を痛めず楽に高さ調整出来るガス圧式のコンサート椅子です。
これは本当に素晴らしい椅子でした。
余裕あれば一台自分用に欲しいものです。

奥に見えてるのが、ファツオリの4本ペダルです。
結局、技術者同士であれやこれや話して、かなりの時間お邪魔してしまいましたが
昔に戻ったみたいに何だか楽しくて時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
越智さんにはスタインウェイジャパンにいた頃に研修でお世話になっていたので
その当時に戻ったみたいで懐かしかったです。
尊敬する技術者です。





仕事の合間に

仕事合間に修理してたオルガン、修理が終わり楽器の形に。
元々他のオルガンの修理の身代わり用に用意した楽器なので倉庫の奥にバラバラに分解して保管していたのですが、時間のあるときに空気袋やら外装の塗装やら、やりなおしていたので中身の調整と調律である程度使えるはずでしたが、一度組んで演奏してみると微妙な空気漏れがあり、全て修理したので結果オーバーホールとなってしまいました。



リードも見事に錆びだらけ。
錆取って調律するだけでも結構時間はかかります。



 スキン類も微妙に空気漏れ、結局貼り替え。




7ストップですが、結構な音量です。
3A型なので結構あちこちで見かけるオルガンですが当時でもそれなりに値段はしたはずです、修理すれば使える楽器も時代の流れの中で廃棄になっている楽器も多数あるので、もったいない話しです。
ピアノの事を思えば修理は何倍か面倒ですし、時間もかなりかかるので正直面倒なのですが、これはこれで素晴らしい楽器だと思います。
このオルガンは側板のツキ板が剥がれる楽器が多いので同タイプの楽器はツキ板の貼り替えした方が安全かも知れません。